-
小夏の選別!
小夏の選別! (左・家庭用、右・贈答用) 小夏の贈答用と家庭用の違いは、 贈答用は形が良くて傷が少ない皮の滑らかな果実が入ります。 家庭用は、贈答用にならない傷や形、 果皮のゴツゴツした物が入ります。 (写真より本物が、…
-
初夏の陽気にさそわれて!
初夏の陽気に誘われて ちょっとそこまで ドライブに行ってきました。 目的地は中土佐町久礼の「道の駅なかとさ」 こちらの「浜焼き海王」さんで販売されている 「小夏ソフトクリーム」には 白木果樹園産の小夏果汁を使って下さって…
-
土佐文旦の執事にございます!
若い時は、自分が作った! と勝手に思っていた。 年齢を重ねると、自然の営みの中に生かされている事が分かり出し、 最近は、わたしは文旦の「執事」だ! と思う様になって来た。 私たち人間は地球の営みの中で行かさ…
-
初夏の柑橘・南津海(なつみ)ご紹介
今が食べ頃の「南津海(なつみ)」 でこぼこした見た目が特徴です。 また、果肉と皮の間に隙間ができて、 握ると「ふわふわ」としたものがあるのも特徴のひとつ。 これは、一旦大きくなった果肉がキュッと縮んで 味が濃縮されたため…
-
これが白木果樹園流
お天気とにらめっこしながら、 なんとか、土佐文旦の受粉作業を しています。 受粉作業は、一日中、険しい山で、 文旦の木に登ってや、斜面の上で、 小夏の花粉を受粉していきます。 ポンポン、ポンポン。 簡単そうに思いますが、…
-
農家人材育成中
文旦や色んな柑橘類を育てていますが、人も育てます! (ただ今、農業大学卒生含め、3名研修中です) 露地物土佐文旦の受粉交配作業の最中、 雷雨に見舞われ、受粉作業が出来ません。 普通のアルバイトの方やお手伝いさんは、お休み…
-
令和元年!
本日、2019年5月1日「令和」の元号になりました。 平成の時代から令和の時代になった訳ですが、 災害が多かった平成から平和な時代になることを切に祈ります。 白木果樹園も昭和から平成、そして令和とお蔭様で、…
-
園主のGWの過ごし方
小夏の花粉! GWだというのに、毎日・毎日、小夏の蕾を採るのに明け暮れています。 小夏の蕾を精製開葯し、花粉を取り出します。 数億、数十億、イヤイヤ数百億はあるだろうこの花粉の山! この花粉がないと土佐文旦は、実がならな…
-
なんと!平成最後の日に・・・!
なんと平成最後の日に! ご縁とは不思議なもので・・・ わたしが、土佐文旦の宅配を始めたのが昭和56年からだが、 それより10年程前よりお祖父さんが北海道は網走にお住まいの方に、 送り始めていました。 当時、宅配サービスな…
-
オーダーメイドフルーツセット
最近、人気の「オーダーメイドフルーツセット」 高知の旬のフルーツを園主が厳選し、 私たちが、丁寧に真心こめて箱詰めします。 先日もお届けした方から、 「感激!今までのフルーツセットで一番おいしかったです。」 という嬉しい…