-
どんぐり
どんぐりの木が農道へ倒れてきて道がふさがっていました。 木になったままのどんぐりは最近見ることがなかったのですが、 珍しくこどもの頃を思い出しました。 小学低学年の頃、親父が椎の実をフライパンで炒って パチンと弾けたとこ…
-
温州みかん
温州みかんは日本人には慣れ親しんだみかんで 日本を代表する柑橘でもあります。 中国伝来のものとも言われ古くは秦の始皇帝が 好んで食べたとか? 15年ほど前に中国へ視察に行ったときに、広東省の梅県の 市場にも沢山並んでいま…
-
秋の美味しい果物のひとつ「柿」
秋は収穫の季節で色んな果物や作物が旬を迎えます。 その中でも昔から練れ親しんでいるものの中に 「柿」があります。 8月に最初に食べれるようになる「盆柿」からはじまり 10?11月になると、「冨有」や「次郎」など美味しいで…
-
生姜(しょうが)の収穫で大忙し・・・
11月に入ると生姜(しょうが)の収穫作業でご近所では大忙し! 高知県は全国一の生姜の産地で、四万十町や土佐市、香美市、南国市、 春野町、など高知県下に栽培が広がっています。 土佐市の戸波地区は昔から有名な産地でもあり、 …
-
土佐文旦のお酒?リキュールか?
本日夜、土佐文旦加工組合の全体会がありました。 その席で出てきたのがこの「土佐文旦のお酒」です。 1本持って帰り試飲してみましたが、 しっかりと文旦の味わいもするし美味しいお酒になっていました。 さる酒造メーカーが最近の…
-
琴弾八幡宮秋の大祭
本日は、琴弾八幡宮秋の大祭でありました。 土佐文旦の生産地として名高い戸波地域ですが、 地域の守り神さまとして崇めたれていて氏子も 沢山いらっしゃいます。 戸波地域16地区を8区に割り振り、 8年に一度当やが回ってきます…
-
高知新聞朝刊に掲載されました。
10月24日付け高知新聞朝刊に 「文旦王国・宮ノ内」のことが掲載されました。 土佐パーキングエリア内の一角を、 NEXT西日本(日本高速道路(株))からお借りして 栽培しえます土佐文旦。 当文旦王国・宮ノ内が発祥の地でも…
-
水晶文旦の収穫
本日最後の「水晶文旦」の収穫をしました。 販売は9月下旬から行っておりましたが、 少しずつ収穫して本日最後となったわけです。 最後といってもまとめどりで、一度に収穫してしまって いますので出荷はまだまだこれからで御座いま…
-
産経新聞に掲載されました。
我がふるさと「文旦王国・宮ノ内」のことや 「土佐文旦」のことが産経新聞に掲載されました。 9月下旬ごろに取材に訪れていたのですが、 いつ載るのか気を揉んでおりました。 10月8日の新聞に掲載されたと連絡があったものの、 …
-
「うらら」の運動会
今日は長女「うらら」の運動会でした。 幼稚園最後の運動会なので、家族総出で応援に行きました。 女房の兄弟家族も来てくれたので、 「うらら」一人の応援に総勢13人も・・ 運動場の周りはところ狭しと、親の撮影のビデオやカメラ…