土佐文旦の栽培日記
-
今日のまかないおやつ!小夏入り羊羹
土佐文旦収穫作業、 今日のまかないおやつVOL,4 「小夏皮入り羊羹」 小夏の香りがほのかにして美味しいぜよ!
-
必須道具!
文旦収穫に必要な農具シリーズ!③ モノラック。(もの楽) 文旦山で荷物を運ぶのに、どうしても欠かせない運搬車。 収穫した文旦や肥料などを運びます。基本的に人は乗られないが、そんな事はお構いなし。 傾斜のきつい所で乗るとジ…
-
必須アイテム!
文旦収穫に必要な農具シリーズ!② 文旦収穫カゴ『ポテ』。 みかんをはじめ、色んな果実を収穫するのに使われています。 文旦なら20個から30個ほど入り約15kg程になります。 このカゴを一人3カゴの割り合いで使います。 誰…
-
農具の紹介
文旦収穫に必要な農具シリーズ!① 低床一輪車。 文旦畑は、狭い段々畑にありますが、収穫してカゴに入れた物を運ぶのに、欠かせません。 低床なので樹の下をくぐり抜けて運べます。 一度に5カゴ(約100kg)はOK! たくさん…
-
必須アイテム
文旦収穫に必要な農具シリーズ!① 低床一輪車。文旦畑は、狭い段々畑にありますが、収穫してカゴに入れた物を運ぶのに、欠かせません。 低床なので樹の下をくぐり抜けて運べます。 一度に5カゴ(約100kg)はOK! 重宝してま…
-
収穫始まり
さあ!本日より露地物土佐文旦の収穫が始まりました。 収穫した文旦は、野囲いといって樹の下に穴を掘り、ポリを敷いてその中に貯蔵して、熟成(追熟)させます。 収穫したばかりの果実は、酸味と甘味が喧嘩しあってますが、追熟させる…
-
ゴロゴロ・・
ゴロゴロ・・ 今日も朝から温室土佐文旦の洗浄選別選果作業です。 特にこの画像は、大きさを選別します。タイコと云われる穴が小さいものから順番に落ちて、大きなものは最後に落ちます。 見てると面白いよ! さあお歳暮用を荷造りし…
-
ごろごろ
ごろごろ。 今日もたくさんの文旦を洗って選果してます。 玉の肌に磨きをかけて、皆さんの所に美味しく届きよ~。
-
文旦を寝かす!
ここが露地物土佐文旦の野囲い貯蔵庫。 収穫した文旦を、ここで1〜2ヶ月程追熟をさせて出荷されます。甘みと酸味がバランスが良くなり風味も一層引き立ちます。 ゆっくりじっくり自然を利用しての恵みです。
-
出荷準備中
着々と温室土佐文旦の出荷準備が進んでおります。 全国の文旦ファンの皆様、もうちっくと待ちよってよ!