-
今日もしっかり
栽培するって! 同じ文旦でも、右はしっかり人工授粉交配が出来ているもの。 左は授粉交配が出来てなくて、原種に戻ろうとしているもの。 互いに特徴が違いますが、同じ木になっているものです。 通常では右が正常で、左が良くない物…
-
年末に向けて
温室土佐文旦の摘果作業! ここまで大きくなっても、傷や変形・小玉など優先順位を付けて、順番に間引きしていきます。 何度も何度も繰り返し摘果作業をし、最後の最後に残った物だけが商品になります。 大変貴重な果実になります!
-
シンガポール展示会1日目!
いよいよ始まりました! 頑張ります。
-
やってきましたシンガポール!
シンガポールで開催されるFHA2018(food&hotel・Asia)に、きています。 2014年に初めて取引会社の依頼で来ましたが、 今回は高知県ブースの一角で出させて頂いてます。 世界各国から3400軒を超…
-
おいしい温室文旦ができるまでに・・・
温室土佐文旦の摘果作業! ついこの前、人工授粉交配作業をしたばかりですが、早くも摘果作業に入りました。 沢山花のある木は、実どまりも良く多過ぎるくらいあります。 実がありすぎると、お互い養分の取り合いになり、ある程度の大…
-
文旦果汁しぼり、二回目!
文旦ジュースを作るために搾汁してます! 部屋中香りが充満。 幸せな気持ちになります。
-
柑橘の形の違いは生まれる前から
生まれる前から違う! 上、ジャンボレモンのポンテローザ。 下、土佐文旦。 花が咲く前から、形が違います。 瓢箪の様な形のレモンに対し、丸々とした形の文旦。 面白いでしょ!
-
文旦の果汁をまるしぼり!
文旦果汁搾りちゅう! 爽やかな香りが作業場いっぱいに広がっています 今年も美味しい果汁が搾れてますよ〜!
-
明日は文旦の搾汁!
午後からは明日の準備に大忙し! 2tトラックに文旦をいっぱい積み込み、明日は文旦果汁の搾汁作業に行って来ます。 果汁をたっぷり搾った後には、文旦果皮でアロマオイルを抽出します。 今年も美味しいジュースに仕上がりますように…
-
「ボク、文旦の赤ちゃん」
文旦の赤ちゃん、こんにちは! 人工授粉交配作業も終盤。 ボチボチ可愛い赤ちゃんが、見え始めました。 雌しべの先がピンク色になっているのが、授粉された文旦です。