土佐文旦の栽培日記
-
育ち盛り
温室土佐文旦がこんなに大きくなりました。 直径8〜9cm程に成長してます。 もうすぐ糖度を上げる為に、水切り作業をしますが、今は出来るだけ大きくしなければなりません。 水切りすると、ひとまわり小さくなるんですよ! 小さく…
-
唯一の友達
梅雨空の中、露地物土佐文旦の摘果作業が始まりました。 山にいても誰ちゃあ人に会う事がない。 ラジオって楽しいな!
-
よく太る!
露地物の土佐文旦が、なかなか良い感じに太りゆう! ワシのメタボも太りゆう! 明日は美活なので、少しはオシャレしていかんと・・ 今更間に合わんか? — 場所: 白木果樹園
-
オーナー制度の看板設置!
土佐文旦オーナー制度の名札を設置しました。 来年の三月にお届けするまで、しっかりとお世話させて頂きます。 美味しい物が採れます様、応援して下さいね!
-
毎日コツコツと!
文旦山の上から見下ろしたら、「こりゃ〜なかなか終わらんなぁー!」とため息が出るばあ、ようけあるがよ。 一次摘果作業と剪定作業は、慌てても終わりません。 毎日、コツコツと続ける事が大事ながです。
-
暑い中、美味しくなるものをあげゆうよ!
あぢ〜〜っ! 暑いのなんのって、ハウス施設の中はこじゃんと熱いぜよ。 そんな中、最後の隠し味ふりよります。 これは味をのせる為の肥料です。 けんど暑〜〜い!
-
シャワーは気持ちえいぜよ!
夏ブンタンが、シャワーを浴びゆうぞう。 気持ち良さそう! 梅雨の晴れ間の暑い日差しが照りつける中、冠水作業をしてますが、思わず気持ち良さそうなので、自分も浴びました。 ボッタリ濡れたが、気持ち良い〜! &n…
-
覆面文旦!
水晶ブンタンは、ひとつひとつ丁寧に黒いストッキングを被せていきます。 これは、直射日光が当たって日焼け防止と、黒なので果実温度が上がり中身を早く熟す役目もします。 こじゃんと手間隙かけゆうぞね!
-
カタツムリ対策。の「銅板」
昔(20年ばあ前)に、ウスカワマイマイと云う小さいカタツムリが異常繁殖し、 小指程の文旦やヘタの部分を食べ荒らした事がありました。 その時の対策として銅板が流行り、数十万円掛けて文旦の根本に巻き付けました。 銅板を巻いて…
-
文旦の苗木栽培!
去年継いだ一年生の文旦の苗。 台木の種からすると3年目。 文旦の二年生苗。 この時点で、植え付けるのが一般的です。 もう一年育てて植え付けると、次の年には、果実がなります。 出来るだけ苗を大きく育てて、 植え付けた方が早…