土佐文旦の栽培日記
-
文旦山は今日も快晴!
清々しい朝になり秋本番ですね。露地物の土佐文旦も少し色が抜けて来ました。 三連休の中日ですが、園主は仕事に精を出しています。 皆さん、秋しっかり楽しんで下さいませ。
-
今日は、水晶文旦の収穫日!
9月の中旬ごろから、熟れた樹から順番に採っていきよります。 今朝は、グッと冷え込んだのでハウス施設の中でも暑く感じません。 こうなってくると益々美味しゅうなるがです。(*^_^*)
-
緑色と黄色の水晶ブンタン
左の緑色が収穫したての物、右が収穫してほぼ二十日たったもの。 緑の果肉はプリプリで、噛み締めると口の中で果汁が弾けて広がります。 黄色の果肉は、ゼリーの様に柔らかくジューシー。 お好みに合わせて食べる時期を、ずらして召し…
-
草刈り
おはようございます! 今朝は草刈り。 ご覧の様に綺麗になりますぞね。(^o^) 見学にもいらしてくださいね。
-
特大スウィーティー
あら〜ッ! いつの間にか、スウィーティーがデッカくなっちゅう。 ちょいと目を離しちゅう間に。 通常の3倍ばあになってこりゃいかん! でも楽しみ!*(^o^)/*
-
毎年が一年生
一本、一本の樹と話が出来んとエイものが採れん! と云われて三十有余年。 何と無く解るようになったと思いよったがまだまだ素人。 人間にも個性があるように、樹にも個性があるがです。
-
こぶつき文旦
あれ程摘果作業をして、ハネものなんか除けたと思いよったのに、まだこんなががあるぜよ。 奇妙な形やろう? このコブみたいなのは、花が咲いた時からこんな形ながです。
-
水晶ブンタンの大きさ!
向かって右が小玉でLサイズ、左が大玉で3Lサイズ。 随分と大きさが違いますが、甘いのはどっちでしょう? 甘い文旦を作るには、土壌中の水分や樹体内の水分量を濃縮させなければなりません。イワユル水分ストレスを与えること。 水…
-
ブンタンマン参上!
文旦のウンチクを言わしたら朝までしゃべれるぜよ! スタッフの山中が収穫しゆうところへ来て、ビデオカメラを回しながら園主に質問をしたところ、延々と続くおしゃべりにバッテリーが切れかけた。 そうよ!園主に文旦の話をさせたら3…
-
温室のお世話
温室施設の水晶ブンタンや土佐文旦の夏芽・秋芽の芽掻きちゅう。 現在糖度が上がっている時に、夏芽や秋芽がでると甘味がUPしません。 夏芽や秋芽にしっかり養分が行く様作業をしております。 でかく、甘おなってよ。