-
Mart11月号へ掲載されました。
mart11月号へ当園の主力商品である「文旦」が紹介されました。 記事コーナーは、 地元ミセスも大推薦! お取り寄せからスーパーまで 「今だから知りたい美味しい国産」 の中で 「産直だから違う美味しいお取り寄せ」です。 …
-
年に一度の検診・・・
毎年いやな次期がやってきました。 年に一度だけの検診です。 検診の日は前日から憂鬱・・・ それは大嫌いなバリウムを飲まなくてはならないからで、 一口目からなかなか喉を通らないし、 飲んでいるうちに頭が痛くなってきます。 …
-
早朝火事!出動!
早朝、(AM4:00過ぎ)突然のサイレン! 火事のサイレンです。 丁度おしっこに起きたばかりでビックリです。 最近(1年半)火事が無くて安心しておりましたが、 久しぶりの出動です。 おまけに班長になってはじめてのことで、…
-
ツガイの鳩
毎年、我が家の庭のまきの木に春と秋に必ずやつてくる2羽のはと。 つがいの鳩である。 仲睦ましく卵を産み雛をかえして飛び立ちます。 鳩の巣は木の枝を集めたいたって簡単なもので、 卵をかえしたと思ったら、数日で飛び立つ 成長…
-
恵みの雨!
今日は約20日ぶりにやっと雨がふりました。 8月の20日ごろに降ってからまったく雨の気配がなく、 例年通りの旱魃状態。 みかんの木は力なく柳のようになり、 果実はブヨブヨでご覧のような日焼け状態。 こんなになってしまうと…
-
バッちゃんの縁側日記。
「今日は何の日?」 当園のバッちゃんことエイ子ばあさん。 毎日暑い中お気に入りの花壇の手入れをしております。 今朝突然私のところへ来まして、 「今日は何の日か知っちゅうかよ?」 と聞いてきました。 「はて????」 「今…
-
文旦かまぼこ、てんぷら、ちくわ
ある大学の先生が、土佐文旦の皮を利用して 何か別のものを作りたいと日夜研究を重ねていますが、 その中のひとつ、 「文旦かまぼこ」 を先日つくりました。 高知県の須崎市にある”けんかま”さんの 体験コーナーをお借りして作り…
-
新荘川の生き物、part3
「川えび」 綺麗な水辺にしか生きることができない”川えび” 新荘川では珍しくありません。 このえびを見ているとついついフライにして食べたら美味しそう! といつも思います。 居酒屋でいつも頼むのもこのえび。
-
新荘川の生き物、part4
「ハヤ」 新荘川には沢山の生き物がいますが、 その中でも多いのが「ハヤ」 ちょっと小さめの子供たちが、私が歩く川下に集まってきます。 川の中を歩くとコケや虫たちが濁り水とともに舞い上がるので 格好の餌場になるわけです。 …
-
文旦シャーベット
夏前より試作をはじめて 何度も何度も試行錯誤を繰り返し、 やっとの思いで出来たのが、 「文旦シャーベット」 でも夏休が済んでしまった・・・