-
文旦の水分ストレス法
水晶文旦と温室土佐文旦の糖度アップ中! 夏芽が萎れていますが大丈夫です。 水切りをすると、樹体内の水分が少なくなり濃縮されます。 それと同時に果実も濃縮され糖度アップになります。 水分を与えなければ、濃縮されると同時に水…
-
メジカ新子とブシュカン
ここ一週間、毎朝オヤジが二時間程で釣ってくるメジカ新子(ソウダガツヲ)を、 庭先からブシュカンを採って搾りいただいちょります。 ぼちぼち飽きてきたが、今が旬じゃけ食べちょかないかんぜよ
-
芽接ぎをしてから五年目の苗
これを畑に定植すると次の年には花が咲いて実がなりはじめます。 しかし、美味しい文旦が出来るには、さらに10年ほど必要ですね。
-
今回の文旦にまつわる応募作品
土佐文旦を水彩で力強く描いて頂きました、女性の方からの作品です。 落ち着いたタッチと描き文字がステキですね。
-
これが、芽接ぎをした二年苗
こじゃんと元気に育ちゆう。もう一年育てないかんがよ。三年目は、明日・・
-
土佐文旦の芽接ぎ作業
キコクという柑橘類の種を蒔き台木として育てます。その二年目の苗に文旦の芽をひと芽だけ横腹に接ぎます。 春になると、その芽から新芽が吹いてくるので、吹いた根元から切って代替えさせます。 させて三年目は明日・・・
-
二回目の摘果作業
もうすでに8cmになっていますが、二分の一に落とします。そうしないと果実が大きくならないんです。 勿体ない!?
-
e商人合宿!
今年も9月1~2日に高知市桂浜荘にて、 e商人合宿が開催されました。 北は北海道から南は九州まで、 全国のネットショップの社長や店長社員など 超有名なメンバーばかり130名にも及ぶ方々が 2日間にわたる缶詰合宿で勉強に勉…
-
NHK新日本風土記で掲載されています。
NHK新日本風土記アーカイブス 映像マップみちしる「ブンタン」で紹介されました。 わたくしこと「白木浩一」が 登場しております。 ちっくと覗いちゃってや! http://cgi2.nhk.or.jp/michi/cgi/…
-
止水シート!
このシートの上に土を置き、文旦の木を植えています。味を乗せる時期に水切り(水分を与えない)をし易いようにしています。 この施設をする事により、天候に出来るだけ作用されない栽培管理することが、美味しい文旦を作る秘訣です。