-
回青!
夏ぶんたんも残りわずかとなってきましたが、青い果実も見え始めました。 これは青くて熟れていないのではありません。 春から夏にかけての樹勢強化の為に、一度完全に色が来て熟したものが、青く戻る現象の事です。 一年と2〜3ヶ月…
-
文旦のお酒
昨日に続き、こちらも文旦のお酒です。 アルコール分11度と、丸型ボトルよりも少し強め。 その分、文旦の味もより強くお楽しみ頂けます。 上のほうにオリがたまっているのは、文旦の果汁が しっかりと入っている証拠。 500ml…
-
ご存知ですか?
文旦にはお酒もあるがです。 日本酒ベースに文旦果汁を入れたさっぱり爽やかな風味。 アルコール度数5%程度と低めなので、食前酒にも最適です。 360mlの可愛い丸型ボトル。 女性の方もきっと美味しく頂けます。 ー 場所: …
-
毎年が一年生!
果樹園の後を継ぎ34年。 温室土佐文旦の栽培を始めて32年。 携わって四半世紀はとっくに過ぎているのに、まだまだ解らない事ばかり。 ホンマに栽培って難しいなぁ〜!って、思って初心にかえる。 修業の場なんです。
-
文旦シャーベット
暑くなると食べたくなるシャーベット! 白木果樹園オリジナル文旦シャーベットです。 この商品を企画販売してから10年が経ちましたが、 当園の夏の定番として永く愛されています。 爽やかな文旦シャーベットの中に、小さい文旦の皮…
-
オサバイ様!
栽培の神様で、五穀豊穣を願いこの梅雨時期にお祭りをします。 土佐文旦発祥の地、宮の内地区あげてのお祭りですが、最近は信心する気持ちも薄れていますが、最近の地球温暖化による影響を考えると、神様にお願いしたくなります。
-
アゲハの卵!
夏新芽が出たら、アゲハ蝶が卵をいっぱい産み付けるがです。 この卵が孵るとあの臭いミカン虫(幼虫)が新芽を食べるがです。 食べて大きゅうなってサナギになり、そして成虫のアゲハになってを繰り返していきます。 自然の中では毎日…
-
小夏ジュレ!
母の手作り小夏ジュレ! 梅雨空の蒸し暑い日には、さっぱり爽やかな酸味の利いた、小夏を使ったゼリーなどが合うがです。 気持ちも爽やかになり、最高ですぞね。
-
さっぱり爽やか小夏ジュース
これからの暑~い季節には、シャキッと酸味が利いた小夏ジュースが美味しいがです。 朝の目覚めの一杯目にはこじゃんと利くと思いますよ。 園主のお薦めは、焼酎割かハイボール割にいれると、これまた合うがですよねえ~。 是非やって…
-
植物の生命力。
柑橘類は、大なり小なり棘があります。 昔ながらの柚子や最近のせとかなども結構あるがですが、そんな中棘が変化して芽になっています。 棘があると云う事は、鳥や動物になどに食べられないように防御しています。 中には厳しいブッシ…