土佐文旦の栽培日記
-
日本の柑橘の土台!
キコク! カラタチ台木。 日本で栽培されている柑橘類は、ほぼこの台木が使われています。 この台木に、色んな柑橘類の穂木を継いで、果実をならせています。 いごお見知りおきを・・
-
炎天下のハウスのビニール巻き取り
ハウス施設のビニール巻き作業! 30度を超える陽射しの上に、ビニールの反射光で、メチャ暑い! 全ては、美味しい果実を作る為の大変な作業です。 美味しい裏側には、沢山の汗水流した苦労があります。 そんな想いを感じながら味わ…
-
おやこんなところに
鳩の卵! ほのぼのする出来ゴトに癒されます。 温室施設の中にいつの間にか巣をしていると思ったら、あらら・・卵が・・
-
雨降る今日は・・・
ただ今白木果樹園では、露地物土佐文旦の花が満開で咲き乱れております。 ゴールデンウィークは、昨日で終わりましたが、 土佐文旦の花のゴールデンウィークは、今現在進行中です。 今日は、雨で一息ついてますが、明日から晴れれば再…
-
受粉作業まっさかり!
GW中も、白木果樹園では 順調に文旦人工授粉交配作業が、 進んでいます。 上のほうはほぼ満開でつぼみはなく、 日照時間の短い下段は つぼみがまだまだ多かったです。 また上のほうは 枝を大きく伸ばした横長の木が多く、 花も…
-
おいしい温室文旦ができるまでに・・・
温室土佐文旦の摘果作業! ついこの前、人工授粉交配作業をしたばかりですが、早くも摘果作業に入りました。 沢山花のある木は、実どまりも良く多過ぎるくらいあります。 実がありすぎると、お互い養分の取り合いになり、ある程度の大…
-
柑橘の形の違いは生まれる前から
生まれる前から違う! 上、ジャンボレモンのポンテローザ。 下、土佐文旦。 花が咲く前から、形が違います。 瓢箪の様な形のレモンに対し、丸々とした形の文旦。 面白いでしょ!
-
「ボク、文旦の赤ちゃん」
文旦の赤ちゃん、こんにちは! 人工授粉交配作業も終盤。 ボチボチ可愛い赤ちゃんが、見え始めました。 雌しべの先がピンク色になっているのが、授粉された文旦です。
-
柑橘の花もそれぞれ
色んな柑橘の花があります。 手のひらの手前が土佐文旦。 奥が晩白柚。 また別の写真では、さきつという品種で兎に角デカイ! その先にあるのは、小さいフルーツキャビアの花。 どれも柑橘類で、大きさもさることながら、とても良い…
-
温室文旦受粉スタート!
今日から、温室土佐文旦の人工授粉交配作業が始まりました! 日に日に、春になっていきますが、温室施設の中は初夏の陽気です。