土佐文旦の栽培日記
-
本日水晶ブンタンの最終収穫をしました。
朝晩はすっかり涼しくなったけど、温室施設の中で作業をすると汗だく。 汗だくの時にこの水晶ブンタンを食べるがが最高よ! ぜ~~~んぶ採ったので、在庫があるだけで無くなったら終了! 季節がどんどん進みもうすぐ冬の温室土佐文旦…
-
ポタポタと落ちる・・・
ポタポタと落ちる温室土佐文旦。 農薬を出来るだけ控えて栽培しているので、なり元のヘタの部分にカイガラムシが入りると、 収穫が近づくに連れて落ちてしまいます。(≧∇≦) もったいないですがこれも仕方のないことです。 農薬を…
-
たわわに実った
温室土佐文旦の香りがハウス施設中に漂いだし、黄色く色づいてきました。 う〜〜〜ん! 良い香り〜っ!
-
水晶ブンタンの果肉の甘い部分
一房の中で甘い部分から順番に、この画像で左右上下で説明すると、 1位、左の端。いわゆるお尻の部分になります。 2位、上の端。種のある部分。 果実としては、中心部になります。 3位、下の端。果実としては外側になります。 4…
-
台風の影響で!!
先日の台風やその後の吹き返し、北風の影響で耐えきれず、各所で枝が折れちゅう。 あ〜っ!勿体無いなぁ〜と思いつつ切り落とし、折れそうな場所には杖木をしゅう。 まだ二ヶ月は頑張って貰わないかんぞね。
-
旱魃の影響から一転!
夏の間は旱魃で雨が降らず、水をわざわざトラックで運び、苦労して何とか枯れるのを防ぎましたが、秋になり台風の影響で降るわふるわ・・ ちっちゃかった文旦が太るは太る。小玉ばかりになる予想だったのが一転、大玉ばかり! 参るぜよ…
-
四回目の、水晶ブンタンの収穫ちゅう!
樹によって味が違うので、確かめなから収穫しよります。 一ヶ月前の9月下旬頃と比べると、少し変わってきました。 少し酸味も出てきたかな?
-
文旦の手入れ350日!
文旦は日々手入れが必要ながです。 よくお客様から、樹になっているのを収穫するだけと思うちゅう方がいますが、収穫するのは一年の中でも少しの期間だけで15日程。収穫するまでの手入れは350日続くがです。 今日も秋に出る芽、秋…
-
二度切り!
文旦の収穫の際には二度切りという作業を必ずします。 一度目は、樹から外すために枝の節の部分、果実から一番近い第一節を切り、そのご、成元もヘタの元スレスレのところを切ります。 そうすることにより、出来るだけ果実に傷を付けず…
-
ちょっと変わり物
当園は色んな文旦類を持っていますが、その中どもちょっと変わり物、瓢箪文旦。 普通の土佐文旦も強い枝になると瓢箪の形になりますが、この種類は全てが瓢箪のように頭が飛び抜けております。 もちろん皮も厚く中身は美味しゅうござい…