土佐文旦の栽培日記
-
すごい摘果の量!
凄ましい摘果された文旦の量! 5月に花が咲き20〜30人もの方々に蜂になって貰い、受粉交配作業をしたにも関わらず、今の時期摘果作業に精を出してますが、余りにも勿体無い状態です。 でもこれは、本当にイイ物をお届けしたいと願…
-
葉と果実の法則!
露地物土佐文旦の摘果作業の真っ最中ですが、ただ良い物だけを残し悪い物だけを切り落とすという作業だけではありません。 各柑橘類や果樹類には、一個の果実に対してどれだけの葉っぱが必要か?という法則があります。 例えば露地物の…
-
摘果作業中!
土佐文旦の摘果作業ちゅう。 鳥の巣卵発見! ちょっと失礼しまして作業させて頂きます。 汗だくの中、ホッとするひと時です。
-
種と種無し!
受粉交配した文旦としていない文旦。 土佐文旦は5月に受粉交配作業をします。 そして今の梅雨空けごろから摘果作業をしていきますが、半分に割ると受粉交配が出来ている文旦(左)種がビッシリと入っています。受粉が出来ていない文旦…
-
長柄が重宝します!!
長柄のハサミ! 文旦の樹は、高いもので2m〜2m50cm程の高さがあります。 平地なら少し樹に登れば問題無いのですが、段々畑に樹がある場合、3m〜4m程になるので、岸の端などはこの長柄のハサミが無いと摘果作業や収穫作業が…
-
銅板の下のカタツムリ!
文旦の樹一本一本の株元に銅板を巻き付けております。 カタツムリは、文旦の幼果や成り元の柔らかい部分が大好きで、齧られるともちろん傷になり商品になりません。 そこで、銅板を巻き付ける訳です。 銅板が錆びると緑青が出てカタツ…
-
にっくきカミキリ虫!
ゴマダラカミキリは、文旦のなっている枝皮をゲシゲシ食べて、繁殖するために枝や根元に卵を産み、樹幹に幼虫が穴空けながら成虫になります。 木枝や根元に入ると、枝葉が弱り樹が枯れてしまします。 そのために見つけたら、可愛そうや…
-
園主の白木です。
温室施設の中は、大変暑うございます。 特に梅雨が明けるかあけないか?という微妙な時期は蒸し暑く、とても長くは作業が出来んがです。 そんな中、早朝5時頃と夕方の6時過ぎてからが、一番仕事がし易いがです。 夕方5時のチャイム…
-
大切に…!
世話がやける子ながよ。このこは! 夏は日焼けするからって、着せちゃらなイカンし、水を控えたらちっちゃくなり、水を少し多めにやると、ナンボでも太ってデカく成り過ぎるし。 まぁ〜世話の掛かる子ながよ。 けんど上手に仕上がった…
-
毎年が一年生!
果樹園の後を継ぎ34年。 温室土佐文旦の栽培を始めて32年。 携わって四半世紀はとっくに過ぎているのに、まだまだ解らない事ばかり。 ホンマに栽培って難しいなぁ〜!って、思って初心にかえる。 修業の場なんです。