土佐文旦の栽培日記
-
土佐文旦の輪くぐり
この輪っかは何をするものか解りますか? 今の時期に、この輪っかをくぐり抜ける文旦は、規格外の超小玉になって、売り物にならないので除けていきます。 ちょっと勿体無い様な気もしますが、小さい物をならしておくと、手間がかかり収…
-
怪獣出現!
色んな怪獣がおるぜよ! 今年は雨が多い高知県地方。晴れも時々あります。 たまに晴れてまた雨が降ると、パカパカ割れてしまうがです。 割れたところが何故か怪獣の口に見えてしまう。 お〜っ恐っ!
-
次の世代に向けて!
優良穂木をキコクに芽接ぎをしております。 この小さなひと芽が、数年後、十数年後に花が咲きお客様に喜んで頂く様に、祈りを込めて継いでいきます。 こうして次へと受け継がれゆうがです。 次の世代が引き継いでくれるように、今日も…
-
3日間のインターシップを振り返って!
文旦への愛は無限大 〜3日間のインターシップを振り返って〜 東京農業大学 3年 ポストハーベスト学研究室 大北 和 私は8月20日から8月22日の3日間の土佐市宮ノ内“文旦王国”にある 「白木果樹園」でイン…
-
温室土佐文旦を割ってみた!
温室土佐文旦の果実を半分に割ってみました。 サイズは2Lですが、 だいぶん果皮が薄くなり果汁がまわり始めてます。 ひと口さのう(つぶつぶの果肉)を食べると、 少し甘みも感じます。 まだ若いので、口の周りがイガイガしますが…
-
風雨対策 相手は大自然
午後に入り、徐々に雨風が強くなってきました。 文旦山やハウスにはできる限りの風雨対策をしていますが、何せ相手は大自然、ましてや台風です。どれだけ備えてもやり過ぎということはございません。 なんとか無事に通り過ぎてくれるこ…
-
今日も雨、、、雨続きでの作業
今日も雨の高知県。 ぶんたん山も泣いています。 ・・・おや?ハウスの上に人影が、、、 あれは合羽を着て作業中の園主ですね。見えますでしょうか? 晴耕雨読といいますが、園主には晴れも雨も関係ありません。 合羽を着ての作業は…
-
白木果樹園 スタッフに感謝
白木果樹園スタッフ! 台風12号の影響から毎日雨模様の日々が続いてますが、雨降りの中でも合羽を着て摘果作業に精を出しております。 今日は久しぶりに時折青空も見えてましたが、合羽を着たまま作業をすると汗だくに・・ 沢山のス…
-
温室土佐文旦・水晶ぶんたんの吊るし上げ
水晶ぶんたんや温室土佐文旦の吊り上げ作業! 時折雷が鳴り激しい雨が叩きつけている高知県地方。 こんな日は外じゃなくて温室施設の中で作業をしております。 熟期が近づいて来ますと、一個一個の果実に果汁が入り始めて重くなります…
-
梅雨明け~温室の中での作業
温室文旦の日焼け果。 梅雨明けになると日差しが強くなり、ご覧の様に果皮が日焼けを起こしてしまっております。(≧∇≦) ちょっと油断すると日焼け果ばっかりになるので、こうして新聞紙を傘の様に被せて防止します。 今日の温室の…