土佐文旦の栽培日記
-
異常気象?!
異常気象の暖かかさで、コントロール出来てい無い蕾が見えています。 今から花が咲いてしまうと、本来の品質が出来ません。 やっぱり、暑い時は暑い、寒い時は寒い気象じゃないと困りますよね! さぁ!これからどうするか?
-
露地土佐文旦・再収穫開始!!
暑〜〜い!(≧∇≦) 年明け早々20度を超える暑さは、今迄知らん! 春の様な暑さの中、露地物土佐文旦の収穫再スタートしました。 年越しで完熟になった香りがプンプンしてイイ状態です。 こりゃ〜! こじゃんと旨いぜよ〜〜!
-
暖かい陽気な文旦山で収穫作業
お陰様で暖かいので、じっくりゆっくり収穫しております。 文旦の樹の下で、1〜2ヶ月追熟させてお客様にお届けするがです。 プリプリの食感に爽やかな風味、今年はきっと忘れられない美味しさを堪能する事が出来ると思います。 *\…
-
白木果樹園の働きもの!
露地物土佐文旦を収穫するには、欠かせない機械。 200kgの荷物も軽々と運んでくれます。 これがなかったら、急傾斜の山畑では仕事になりません。
-
ぶんたん山で撮影会
午後、お天気がよくなったのでぶんたん山に撮影に出かけました。 今日撮影した写真は、いつかホームページでお披露目できるかと思います。
-
露地物土佐文旦の野囲い!
収穫した土佐文旦は、ご覧の様に地面に軽く穴を掘り、ポリを敷きその中に文旦を入れて、またポリで覆い藁で被せて保管します。 地温でゆっくりじっくり熟成させる事により、酸味と甘味のバランスが取れて、美味しい文旦に仕上がります。…
-
文旦の大合唱!!
文旦! ぶんたん! ブンタン!
-
あま〜〜イ!
本日も、残りの温室土佐文旦を収穫してましたが、試食で剥いた物が余りにも旨かったので、糖度計で計るとなんと17.2度も・・・(*☻-☻*) 甘い訳や!
-
今年の露地物土佐文旦!
8月の気温が低く果実の肥大が少し遅れてました。10月に入り晴天が続き一日も雨が降らない月で、果汁が濃縮されましたが肥大はさらに進まず、今年はLサイズ中心で小さいなぁ〜!と嘆いていました。 が・・・ 11月になると雨の日が…
-
艶々の温室土佐文旦!
作業場の中は、文旦独特の芳醇な優しい香りが充満し、幸せな気持ちです。 この香りを届けたい! といつも思っております。