土佐文旦の栽培日記
-
温室土佐文旦と露地物土佐文旦の違い!
温室施設の中は、薄曇りでも蒸せ返るような暑さ。花が2カ月早かったので露地物と比べるとご覧のように違います。 温室栽培は二回目の摘果作業に入り、早くも第2コーナー直線になります。 摘果がひと段落すると、水をたっぷりかけて一…
-
温室施設の中の土佐文旦が大きくなっております。
露地物の土佐文旦より2カ月早い生育をしております。 もうそろそろ二回目の摘果をしなきゃ3Lサイズには間に合いません。 明日からまた頑張ります。
-
見事な五月晴れ
嵐のような天気の次の日は、見事な晴れになっております。 風雨に晒されたため、花びらが落ちて果実が綺麗に見えてます。 日に日に暖かくなっていますので、日に日に大きくなって行きます。 順調に育って欲しいですね。
-
白木果樹園の秘密兵器!
露地物土佐文旦の受粉交配作業に欠かせないのが、羽毛が付いた人工授粉棒! ラジオのアンテナを利用してオリジナルで作っていますので、近い場所でも遠くの場所でも付ける事が出来ます。 30cm〜120cmまで伸び縮みするので楽ち…
-
授粉交配作業の再開!
3日ぶりの晴天で土佐文旦の授粉交配作業がやっと再開出来るようになりました。 日中は風が強く四苦八苦し、一個でも多くと思い粘って付けてましたが、ボチボチ暗くなりかけて、見えなくなってきましたので、おかせて頂きます。 ラスト…
-
文旦受粉交配作業の道具2!
梵天。 耳かきの反対側にあるあのフワフワの気持ち良い羽毛。 この羽毛を使い、花粉を付けて行きます。 花粉には染色石松子といってヒカゲノカズラの澱粉に色を付けた物と花粉を混ぜて増量させます。 その後この白い羽毛に付け、文旦…
-
まかないおやつ!
GWの最中、露地物土佐文旦の受粉交配作業をしておりますが、昨日の母のまかないおやつは桜餅でした。 作業の合間のおやつタイムは、皆んな喜んでくれます
-
露地物土佐文旦の受粉交配作業の真っ最中!
昨日の嵐のような天気から打って変わり、気持ち良いGW日和。 白木果樹園にはGWなんてのんびり出来る時間なんてございません。 自然は待ってくれないのです。 小夏の花の花粉を増量染粉で混ぜて羽毛で出来た梵天で、文旦の雌しべの…
-
文旦の受粉交配作業に使う道具VOL.1!
花粉を入れる瓶。 ちょっと懐かしい瓶が見えていると思いますが、30年程前に流行ったグイ飲みビールの瓶。 ダルマ型で口は狭くて奥行きが広いので、花粉が外に出にくいので重宝しております。 グイ飲みビールの瓶が最近はないので、…
-
ハウスの中で摘果作業!
太陽が出るとハウス内の気温が一気に上がって、動かなくても汗が出てきます。 そんなハウスの中で、今日は摘果作業をしていました。 黙々と1人で頑張っている姿は、新入社員とは思えない頼もしさもあります