-
春のレモン
通常レモンは、初夏(5月)に花が咲いて露地物は秋から初冬が収穫ですが、このレモンはハウスの中で夏場から秋に花が咲いたものです。 黄色いものが夏で、青い物が初冬に花が咲いた物です。 … 黄色いレモンより青い物が…
-
飛龍の苗
マニアックな話で恐縮です。 柑橘類は種から育てる事はしなく、キコク(カラタチ)と云う台木に穂木を継いで育てます。 … カラタチは根張りが良く直根より細根が大いので、美味しい柑橘類が出来易く、一般的に日本各地で…
-
水晶文旦摘果
蒸せかえる様な雨上がりの温室施設の中、水晶ブンタンの摘果作業をしております。 ひと枝に沢山の幼果が付いていますが、この中からひとつだけ残して後は全部落とします。 生き残りをかけた競争は厳しいですが、果実が大きくなりそうで…
-
種無し文旦!
一般的に土佐文旦は、沢山の種が中心に入っています。
-
こりぁメッタ!
毎年この時期にジュース用の文旦を搾るのですが、今年は味も良くハネ物が少ないので、ジュース用が無い。 取り引き会社から大量の文旦果汁原液の注文が入っちゅうのにどうしょう? 生食用のエイがまでツッコまなあかんなったぜよ!(≧…
-
右・土佐文旦と左・夏ぶんたんの違い!
一般的にブンタンと云えば、土佐文旦という認識の方が多いと思います。 文旦類には国内でも30種類近くあるので、ボンタンとかザボンとも言われています。 … そんな中、夏ぶんたんと云うのも有るがです。 土佐文旦の旬…
-
気持ちの良い快晴の天気です
そよ吹く風も春から初夏の装いを感じます。 デスクワークの方々からすると羨ましいと思います。 そんな中、今年の露地物土佐文旦の花が見えておりますが、こじゃんと花が多そう。 去年の夏場の干ばつの影響で花が多いのですが、来年春…
-
文旦交配開始!
水晶ブンタンや温室土佐文旦の授粉人工交配が始まったぜよ! 文旦類は、自家受粉(自分の花粉付ける事)をしにくい柑橘で他家受粉(文旦以外の別の柑橘の花粉を付ける事)をしちゃらなイカンがです。 めんどくさいろう? 文旦の雌しべ…
-
ハウスの中で作業をしよったら
暑いので酸味が欲しくなります。 そんな時、木になっているレモンを採り丸かじり! 酸っぱ〜い! でもシャキッとして、気持ち良く仕事が出来るがよ。
-
シンガポールでは
マレーシア産のポメロを売っておりますが、日本のデパートでは高価な果物になっております。 お味は少し酸っぱいそうです。