-
贅沢!「文旦」生搾りジュース!
こじゃんと贅沢なジュース! 「甘熟文旦しぼり」 温室土佐文旦の糖度ののった小玉中心に手搾りで作りました。 濃厚で贅沢な味がします。 絶対他ではないジュースです。
-
温室土佐文旦摘果中!
霧雨の中、温室施設の中で土佐文旦の摘果作業ちゅう! かなり大きくなった果実もありますが、形が悪かったり傷が見えると間引きするがです。 この温室栽培はお歳暮用なので、厳選して厳選してエイもんだけを残して商品に仕上げていくが…
-
「小夏」で朝から元気に!
美味しそうでしょ! 美味しいんです。 梅雨入りした高知県地方。 こんなジメジメした嫌な時に朝から召し上がると、 スカッ!と仕事も遊びも楽しくできます。 そんな果物が「小夏」なんです。
-
30種類もの文旦類栽培しています!
当園には趣味で集めている物も含め30種類以上の文旦類を栽培しています。 そんな中世界最大とも云われる晩白柚が、早くもこ〜んなに大きくなりました。 さ〜て、どんだけ大きくなるか楽しみです。
-
山へ行く時のおやつは?
文旦山へ仕事に行く際、必ず持って行く物? 実は、小夏です。 ポケットに、Sサイズクラスの小さめの小夏を2〜3個入れて食べながら行きます。 梅雨入り前の暑い日には、最高に旨いがです。
-
お料理のメインは果物でしょう!
柑橘栽培していて、お料理の中でメインになったこと無いんだけど、飾る時はメインになってます。 果物はいつもデザートなんですよねぇ!
-
まいう~~!
蜂蜜の巣を少しだけ頂き食べましたが、ものすご~~~い美味しい! 歯ごたえがあり、なかなか飲み込むことは出来ませんでしたが、文旦山のはちみつをしっかり頂きました。 蜂さんが丁寧に少しずつ一生懸命集めたぶんたん山のはちみつ。…
-
色んなぶんたん類を試食!
色んな種類の文旦類がシワシワになったまま残っていたので、半分に切って食べてみました。 さすがに今まで置いた物は、水分が少なくなりパサパサしています。 中には果汁がたっぷりの物もありますが、酸味が無く美味しくない。 主な文…
-
わかるかな?
ぶんたん摘果作業ちゅう! 右の果実は浮き上がった筋が入ってます。左は逆に薄っすらと沈んだ筋が入ってます。 どちらも肥大が進み中身に果汁が回りだすと、パチッと割れてしまうがです。 せっかく大きく育てたのに、収穫間際に割れて…
-
小夏100%ジュース!
小夏の100%ジュースも出来ました。 果実まるごと搾ってますので、しっかりとした酸味とほのかな甘さがエイです。 わたしのお勧めは焼酎に入れて割ると抜群にあうがです。 飲み過ぎにご注意ください。