土佐文旦の栽培日記
-
文旦が小斑症に・・
今年の文旦は例年に比べ糖度が高く 濃い味になっております。 昨年の秋(10?11月)に天候に恵まれすぎまして、 この間殆ど雨が降らず、日照時間も多く果実に十分な栄養(アミノ酸)が溜まったお陰で美味しくなりました。 そして…
-
5歳の娘”うらら”のアルバイト!
5歳の娘の”うらら”が幼稚園から帰ってくるなり 毎日「文旦」荷作り作業を手伝ってくれます。 文旦は山から降ろして来るなり、選果器という 機械へ移され洗浄、乾燥、ブラシでの磨きをかけて 大きさ別に選果されてきます。 小さい…
-
土佐文旦のプレゼントを行っています。
もうすぐ土佐文旦の発送解禁になりますが、 当園ではただ今プレゼントを企画しております。 ↓ こちら ↓ http://www.buntan.com/present/20070122.htm 是非チャレンジしてみて…
-
こうもりのいる穴!?
先日久しぶりにこの穴の中に入りました。 この穴?は昔(20年ほど前)生姜の貯蔵庫として、 使われていた穴で入り口から真っ直ぐに50mほどあります。 本線が50m、その両脇に10mほどの穴が10本ほど ありまして、全部で5…
-
「無茶々園」農業青年の視察団!
今日、愛媛県明浜町の無農薬・減農薬栽培協同生産団体 「無茶々園」の青年農業者たちが視察にきました。 無茶々園は、全国でも有名な無農薬・減農薬で柑橘類を生産し生協をはじめ全国にお客さんに宅配を届けているようです。 彼らはJ…
-
ミネラルたっぷり!
昨日今日と文旦畑に苦土(マグネシウム)をふりました。 苦土とはマグネシウムのことであり、これはリン酸の吸収を助ける効果があります。 リン酸というのは、肥料の三大要素のひとつであり植物に欠かせない要素の 1つでありますが、…
-
摘果作業!
毎日暑い日が続いています。 昨年は35日雨が降らず冠水作業で大変な 夏だったんですが、今年も今のところ ここ2週間以上雨が降らないのでもうそろそろ 冠水作業をしようかと悩んでいるところです。 現在は1年で一番暑い作業で摘…
-
黒の覆面
文旦と言っても春花が咲き実がなってから 何もしないまま大きくはなりません。 今は丁度梅雨の時期、この時期を見計らって 文旦に覆面のネットを被せます。 これは、 1、日焼け防止 2、傷を付けないようにする 3、果実の成熟ム…
-
地獄の草刈作業!
今日は梅雨空が一休みかと 思ったら大変な暑さ・・・ うだるような暑さとはこの事でした。 今の時期一年間で最もきつい作業が待っています。 そ・そ・・それは!草刈じゃ?! 写真をご覧下さい。 まるでスターウォーズに出てくるダ…
-
文旦カブト虫
夏を代表する昆虫と言えば! 「かぶと虫」ですよね! 小学校の頃は、夏休になると毎日のように 捕まえに行きました。 でもなかなか捕まえることはできず、 夜、家の光をめがけて飛んできたカブト虫を 大事に育てていました。 7?…