土佐文旦の栽培日記
-
ハウス文旦の摘果作業!
今年は忙しく仕事が遅れてしまい、 今頃になってやっとハウス文旦の一回目の摘果作業が 終了しました。 路地物の花が咲く4月下旬より摘果作業をしてまいりましたが、 路地物の交配作業や、夏ぶんたん、小夏などの荷つくり作業に 追…
-
娘の「うらら」もお手伝い!
今日は平日なのに娘の「うらら」は、 小学校がお休みです。 「パパがハウスの中で文旦を採りゆうが、手伝わんかよ!」 というと、「手伝う!手伝う!」 と大喜び。 でも・・・・ 10分程度手伝ったら、 「喉が渇いたき、文旦たべ…
-
恵みの雨!
今日は15日で敬老会の日でもあります。 宮の内地区は毎年恒例の敬老会を祝う会があり、 主に婦人会がお世話をしています。 保育園児や小学生の唄や踊りをはじめ、 色んな方が披露して敬老になられている方を祝います。 あいにくの…
-
メンバー勢ぞろい!
只今、土佐文旦の交配の真っ最中! 大変忙しい時期でもあります。 文旦山が4ケ所あり、いつもは12?13づつ分かれて 二箇所で作業をしますが、今回たまたま一箇所に集まりました。 こんなことはめったに無いことなので、 おやつ…
-
文旦の交配作業がはじまりました!
いよいよ本日より本格的な露地物の 土佐文旦の交配作業がはじまりました。 年に一度のこの時期だけの大切な農作業です。 土佐文旦は、世界中の柑橘類の中で唯一交配作業という 手間隙かけた仕事をしないと出来ない果物で、 小夏の花…
-
土佐文旦の収穫作業が本格化!
露地物の土佐文旦の収穫作業が本格化を迎えました。 17日からとり始めた文旦ですが、 今年の秋は雨が降らず十分な水分を含まないまま 収穫作業に入ってしまいました。 そのお陰で、水分不足になった果実は触ると ポタポタと落ちる…
-
温室土佐文旦が色づいてきました。
11月に入り朝晩が寒くなり少々風邪をこじらせたようですが、 温室土佐文旦が本格的な色に熟れてまいりました。 中にはほぼ完全着色の状態のものもあり、 ハウスの中は少し香りが漂います。 今年は何故かポタポタと幾つか落っこちて…
-
水晶文旦の収穫
本日最後の「水晶文旦」の収穫をしました。 販売は9月下旬から行っておりましたが、 少しずつ収穫して本日最後となったわけです。 最後といってもまとめどりで、一度に収穫してしまって いますので出荷はまだまだこれからで御座いま…
-
土佐文旦の交配作業がはじまりました。
いよいよ本日より土佐文旦の交配作業が始まりました。 交配作業とは? 世界中の柑橘類の中で唯一交配をしないと 良いものが収穫できない果実が土佐文旦なんです。 土佐文旦は自家受粉(自分の花粉)がしにくく、 他家受粉(他の品種…
-
小斑症 (こはんしょう)
今年の文旦は例年に比べ糖度が高く 濃い味になっております。 昨年の秋(10?11月)に天候に恵まれすぎまして、 この間殆ど雨が降らず、日照時間も多く果実に十分な栄養(アミノ酸)が溜まったお陰で美味しくなりました。 そして…