-
秋の味覚vol.4 『無花果』(いちじく)
●クワ科の落葉小高木。果樹の中でもブドウと並んで歴史が古いそうです。原産地はアラビア南部で、日本には17世紀に長崎に渡ってきました。 切り口の白い汁には、たんぱく質分解酵素が含まれているが、皮膚の弱い人はかぶれやかゆみを…
-
秋の味覚vol.4 『無花果』(いちじく)
秋の味覚! 『無花果』 イチジク ●クワ科の落葉小高木。果樹の中でもブドウと並んで歴史が古いそうです。原産地はアラビア南部で、日本には17世紀に長崎に渡ってきました。 切り口の白い汁には、たんぱく質分解酵素が含まれている…
-
秋の味覚!vol.3 『豊水梨』
早生梨三水のひとつ豊水梨。 8月下旬から9月中旬にかけて収穫出荷されます。 新水、幸水よりも酸味や甘みがやや多く、極めて食べ易い梨です。 個人的には三水の中では一番好きな梨ですね。 ただ、台風の被害にも遭うことが多く台風…
-
秋の味覚vol.3 『豊水梨』
秋の味覚! 『梨』 豊水梨 早生梨三水のひとつ豊水梨。 8月下旬から9月中旬にかけて収穫出荷されます。 新水、幸水よりも酸味や甘みがやや多く、極めて食べ易い梨です。 個人的には三水の中では一番好きな梨ですね。 ただ、台風…
-
秋の味覚!『幸水梨』
長十郎や新高梨のような晩生系の梨では、台風の被害に遭いやすいとの事などで開発された、早生系の幸水梨。 甘酸っぱい食味は夏の梨の最大の魅力です。 大きさも手頃なサイズで価格もてごろ。 日本全国で栽培されている作り易い梨でも…
-
秋の味覚vol.2『幸水梨』
秋の味覚! 『梨』 幸水梨 長十郎や新高梨のような晩生系の梨では、台風の被害に遭いやすいとの事などで開発された、早生系の幸水梨。 甘酸っぱい食味は夏の梨の最大の魅力です。 大きさも手頃なサイズで価格もてごろ。 日本全国で…
-
秋の味覚! 「20世紀梨」
鳥取県が主要産地で20世紀を代表する梨です。 1960?1980年代前半にかけ飛躍的に生産量が増え、一時期梨と言えば20世紀とまで言われていました。 ほのかな甘みに爽やかな酸味。ジューシーな果肉が特徴です。 シャキシャキ…
-
秋の味覚Vol.1 「20世紀梨」
秋の味覚! 『梨』 20世紀梨 鳥取県が主要産地で20世紀を代表する梨です。 1960?1980年代前半にかけ飛躍的に生産量が増え、一時期梨と言えば20世紀とまで言われていました。 ほのかな甘みに爽やかな酸味。ジューシー…
-
日本一高い場所での生産。『ぴゅあトマト』
先日私の友人3人が栽培している『ぴゅあトマト』の生産現場に行ってきました。 四国山脈の一角、標高1000mの場所を切り開いた広大な農園は、まるで別世界へ来たよう。 テレビや雑誌でも紹介されたことにある(有)スカイファーム…
-
秋の味覚!『梨』
秋の味覚! 『梨』 瑞々しさが命、むくみをとります。 主な効用 高血圧・むくみ ●バラ科の落葉果樹で、中国が原産です。 幸水、豊水、新高梨、長十郎などの赤梨系と二十世紀梨のように青梨系があります。 ★健康成分 梨の果肉に…